スーパーセキュリティZEROのネットワーク管理環境を整備~
スーパーセキュリティZEROにはネットワーク経由で家庭内のPCを管理する機能が備わっています。
例えば接続されているコンピュータにクイックスキャンやディスクデフラグを実行させたりなど。
(※管理される側にもスーパーセキュリティZEROがインストールされていないと管理できないと思われます)
このネットワーク管理の整備・使用は設定のネットワーク管理タブから行います。
まずこのネットワーク管理にはサーバPCを決める必要があります。
サーバPCと聞くとなんだか特殊なPCのようにも聞こえますがただのPCでOKです。
サーバPCの役割はクライアントPCを管理することであり、
サーバPCでのみネットワーク経由でクライアントPCに検査を実行させたりできます。
私の場合はSatelliteJ60が適任なのでこれにしました。
次はクライアントPCを決めます。先述のサーバPCに管理されるPCです。
クライアントPCもサーバPCと同じくただのPCでOKです。
私の場合はR731/W4UDをクライアントにしました。
まあ一応これだけで環境整備は完了です。
途中でPassWordを決めてくださいと出ますが適当に「password」とかでいいと思います。
家庭内での接続にしか使わないようなので簡単なもので問題ないでしょう。
ちなみに設定が完了するとこんな画面になります。
■サーバPC側(SJ60)
ネットワークに参加中のPCが表示されています。
各PCをクリックすると検査を実行させたりできます。
■クライアントPC側(R731)
現在ネットワークへ参加中という旨の
文章が中央に表示されます。
文章の下にある「接続を切断する」をクリックすると
現在のネットワークから外れることができます。