UAP14475 のブログⅢ

Yahoo!ブログから引っ越してきました。パソコンとトイガンが大好物です。  暇になると艦これを始めてしまいます。とにかく秘書艦は阿武隈ちゃんで。

カメラ

野球観戦に最適なレンズを検証した件⑦(PayPayドーム) 2024,05,19

コンデジの祭典 前回に引き続き、コンデジでの撮影を試してみました。 今回投入したのは「Fujifilm FinePix S1」です。 この手の製品としては珍しい(同社曰く世界初の)防塵防滴モデルとなっています。 前回のFZ85と比べると前世代型の16MPセンサーに、広角…

野球観戦に最適なレンズを検証した件⑥(PayPayドーム) 2024,05,17

コンデジがオススメですよ(^-^) という記事を書きます(裏切り) 前回まではミラーレス/一眼レフカメラでやってきましたが、 「小型センサーフォーマットでないと被写体が大きく写らず結果がよろしくない」 という結論に至ってしまったのでM4/3よりさらに小…

Commlite CM-EF-NEX を手に入れたので動作チェックした件 2024,02,05

Commlite製マウントアダプター「CM-EF-NEX」を手に入れた。 ↑ 三脚座を取り外したところ。Yahoo!ショッピングで新品8,020円・・・のところクーポン等々で6,205円に。安い! これはEF/EF-SマウントレンズがEマウントで使えるようになるというスグレモノ。しか…

野球観戦に最適なレンズを検証した件⑤(PayPayドーム) 2024,05,07

シャッターチャンスは12回までもつれ込む展開に・・・ 前回はα7R+Tamron70-200mmF2.8(A001S)の組み合わせで出撃しましたが、 画質は良いもののあまりに被写体が小さすぎて見栄えしないという問題点がありました。 そこで今回は以下の機材で出撃することにし…

野球観戦に最適なレンズを検証した件④(PayPayドーム) 2024,04,21

ワイルド・シャッタースピード 前回の北九州遠征から見慣れたPayPayドームへ。 いやードーム球場って最高ですね。特に雨の日は(半ギレ) ■今回の機材 ・ SONY α7R ・ SONY LA-EA5 ・ TAMRON 70-200mm F2.8 (A001S) 満を持してのフルサイズ投入です。 席が割…

野球観戦に最適なレンズを検証した件③(北九州市民球場) 2024,04,11

ドーム球場のありがたみを知ることに・・・。 北九州市民球場Ver.の「VICTORY GLOVE」に釣られてチケットを購入。 我が家からは結構遠いので、さながら小旅行のようなプランを組んで北九州へ向かうことに。 球場が小倉駅のすぐ近くにあるので、特急・新幹線…

野球観戦に最適なレンズを検証した件②(PayPayドーム) 2024,04,03

前回のマイクロフォーサーズでは満足できなかったので代打投入です。 「フルサイズ機で撮ったらどれだけ精細に撮れるんだろうなぁ・・・」と思っていたところ、 ちょうど良さげなレンズをAmazonマーケットプレイスで発見してしまいました。本体39,000円+送…

野球観戦に最適なレンズを検証した件(PayPayドーム) 2024,03,22

コンデジがオススメですよ(^-^) という記事ばかりで頭にきたので自分で検証しました(半ギレ) 福岡県民にはプロ野球チームと公式戦の行われる球場があります。 そのため当然のことながら福岡県民は野球観戦をしなければなりません。これは義務です。 もちろ…

望 遠 ズ ー ム 大 軍 拡 2 0 2 4 , 0 3 , 0 9

今日はマジメなお買い物。 私がレンズを買うのは「必要だから」ではない・・・「買ってみたいから」である。 ところがそうもいかないこともある。特に欲しかったでもないのに買わなくてはいけくなることもある。 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6も実はそうだったが、…

PENTAXのフィルムカメラの開発が進んでるらしい件 2024,03,11

マニアの間で話題になっていたアレが着々と進展している模様。 ・ 『 リコーのフィルムカメラはハーフサイズで発売は2024年夏頃 - デジカメinfo 』 ・ 『 PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」製品化に向けた開発移行のお知らせ|RICOH IMAGING 』 ・ 『 ペ…

カメラのキタムラ(通販)でショッピングクレジットを使ってみた件 2024,01,30

”手数料無料の分割払い”という魅惑の支払い方法にトライしてみました。 なお前日に古くなっていたPayPayカードの登録情報を更新しておきました。(「学生」⇒「パート・アルバイト」) この辺の情報に齟齬があると色々宜しくないらしいので、常に最新の状態を…

EOS 5D 死亡 2023,12,05

既 視 感 ↑ 死亡したEOS5D。一台目と同じような死に方だった。 やっぱり壊れてるじゃないか(激昂) あーもうめちゃくちゃだよ(激怒) ↑ ん?今なんでも返品できるって言ったよね? どうしようもないので返品することにしました。 出品者にブラックリスト登…

とんでもない買い物 2023,12,03

一撃マイナス10万円です(大出血) ↑ 激戦地・ヤフオク(Yahoo-auc) 11月某日。 いつものように(本能)、カメラボディを探し回っていた私は珍しいものをヤフオクで発見した。 『 Sigma sd1 merrill EF改造品 』 これはいったい・・・? 調べてみると、シグ…

E-PL6のRAW現像で色収差補正をする件② Olympus14-42mmIIR

前回に引き続き、E-PL6での補正値を探しました・・・(疲労) ↑ 前回の記事 (Panasonic 12-32mm F3.5-5.6) 前回に引き続き、純正RAW現像ソフト「OM Workspace」を使用して、 焦点距離ごとの色収差補正の最適値を探してみました。 検証にはチャート図を撮影…

E-PL6のRAW現像で色収差補正をする件① Panasonic12-32mm

言うは易し、RAWは難し Olympus PEN Lite E-PL6。 このモデルまでのPEN(TruePicVIまでのボディ)には倍率色収差補正の機能がありません。*1 そのため撮影結果がどうしてもE-M1(TruePicVII搭載)などに比べて見劣りしてしまい、 せっかくのコンパクトボディ…

例の10-18mmの価格を予想

いつかほしいあのレンズ・・・ (たぶん)今日の17:00~のライブで発表だと思うんですが、私の予想としては ①安くて10万円 ②程よく12万円 ③強気の15万円 これで賭けます。一つ選ぶなら①で。 一眼レフ用の8-16mmが発売当時ほぼ10万円でFLDガラス4枚採用で、 …

もうすぐ完成!太宰府天満宮「仮殿」

広角レンズを手に入れたときからずっと計画していた撮影旅行をついに決行しました。 1~2月は寒くて断念、3~4月は花粉で断念、先日は黄砂で断念、と先延ばししていたものの、 5月中旬には仮殿がお披露目になってしまうため、完成間近の姿を写真に収めるべく…

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 9-18mm F4.0-5.6 【お手軽!!歪曲収差検証】

まだまだ使える(?)フォーサーズレンズが登場です。 今回はZD9-18mmの歪曲収差を測定してみました。 このレンズは一眼レフカメラ向けの「フォーサーズ規格」(ZD)の9-18mmです。 ミラーレスカメラ向けの「マイクロフォーサーズ規格」(MZD)の9-18mmとは…

SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 【解像力検証18MP】

安い割に・・・ 今回はSIGMA18-50mmです。 検証方法については以下の記事に記載しています。 ・ 「 アライメントルーラーで解像力を測れる説 - UAP14475 のブログⅢ 」 掲載する撮影結果は上のように、写真の左上1/4の領域を切り抜いたものです。 このため、…

Canon EF50mm F1.8 II 【解像力検証APS-C・18MP】

安くても単焦点レンズはスゴかった 今回はEF50mmIIです。 1990年発売とかなり古く、中古品価格も1万円を切るほどの安価な単焦点レンズです。 このレンズはデジタルレンズオプティマイザ(DLO)に対応しているため、補正結果も掲載しています。 検証方法につ…

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 【解像力検証APS-C・16MP】

望遠鏡レンズの逆襲 今回はMINOLTA500mmです。 屈折光学系に比べてマイナーな反射光学系を採用するミラーレンズになります。 このレンズは単焦点かつ絞りが固定であるため、テストするのは500mm・F8のみです。 検証方法については以下の記事に記載しています…

Tokina EMZ130AF 100-300mm F5.6-6.7 【解像力検証APS-C・18MP】

骨董品の逆襲 今回はTokina100-300mmです。 誰も検証してないっぽい感じだったのでずーっと気になっていましたが、ついに検証することにしました。 ほとんど何の情報も残っていない(おそらく)1990年前後の望遠ズームレンズ・・・奇跡は起こるのか!? 検証…

Canon EF75-300mm F4-5.6 II USM 【解像力検証APS-C・18MP】

望遠レンズのスタンダード。 今回はEF75-300mmIIです。 三代続いたCanonの75-300mmレンズのちょうど中間に位置するレンズです。安いです(¥6,480)。 検証方法については以下の記事に記載しています。 ・ 「 アライメントルーラーで解像力を測れる説 - UAP1…

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD (A16S) 【解像力検証16MP】

覚醒です 第三弾は(初代)TAMRON17-50mmです。 前回検証したB005の先代にあたるモデルで、A16には手ブレ補正がなく全体的に小ぶりです。 検証方法については以下の記事に記載しています。 ・ 「 アライメントルーラーで解像力を測れる説 - UAP14475 のブロ…

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC (B005E) 【解像力検証18MP】

明るさの代償は大きかった 第二弾はTAMRON17-50mmです。 検証方法については以下の記事に記載しています。 ・ 「 アライメントルーラーで解像力を測れる説 - UAP14475 のブログⅢ 」 掲載する撮影結果は上のように、写真の左上1/4の領域を切り抜いたものです…

自分へのクリスマスプレゼント2022

届いたのがクリスマス・・・ではなく注文したのがクリスマス。 今月はすでに出費がかさんでいたため、クリスマスは何もなしになるところでした・・・が。 ちょうどリコレの中古商品5%ポイント還元が到来していたので・・・ 「 TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3…

Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM 【解像力検証18MP】

キットレンズとしての・・・格が違う・・・! 先日思いついた方法で早速解像力の検証を行いました。 第一弾はCanonの超優秀なキットレンズ、EF-S18-55mmSTMです。 このレンズはデジタルレンズオプティマイザ(DLO)に対応しているため、補正結果も掲載してい…

アライメントルーラーで解像力を測れる説

絶対にボケてはいけない解像警察24時(正月不可避) なんとかしてphotozone.deやlenstip.comのようにMTFが測りたい・・・ と思っていたところ、ふとアライメントルーラーを使えば大まかな解像力を測れるのでは、と思いました。 アライメントルーラーは本来、…

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC (B005E) 【お手軽!!歪曲収差検証】

これが・・・TAMRON ”SP” ・・・!!! 今回はタムロンのSPレンズ、TAMRON17-50mmをテストしてみました。 TAMRONのEFマウント向けAPS-C専用標準ズームレンズの中では高い方だと思います。(中古で1~2万円) 明るさが一番のウリだとは思いますが、「SP」を冠…

SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 【お手軽!!歪曲収差検証】

検証、検証、そして検証。 今回はSIGMAの安価な標準ズームレンズ、SIGMA18-50mmをテストしました。 使用した方眼はコチラ↓ 結果は以下の通り。 強化イメージ(リサイズなし)枠ナシ(グレイスケール・リサイズなし) 18mm 24mm 28mm 30mm 35mm 50mm 早見表 1…