2022-01-01から1年間の記事一覧
届いたのがクリスマス・・・ではなく注文したのがクリスマス。 今月はすでに出費がかさんでいたため、クリスマスは何もなしになるところでした・・・が。 ちょうどリコレの中古商品5%ポイント還元が到来していたので・・・ 「 TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3…
女の子との約束を忘れちゃいかんよ 極寒の福岡県に提督事業者の足音が響く――― 今回からは受け取り方法が変更になっており、上の控えでは引き換えができません。 Loppiでの予約時にメールかSMSでアレを受け取るように設定したはずなので確認しましょう。 受取…
キットレンズとしての・・・格が違う・・・! 先日思いついた方法で早速解像力の検証を行いました。 第一弾はCanonの超優秀なキットレンズ、EF-S18-55mmSTMです。 このレンズはデジタルレンズオプティマイザ(DLO)に対応しているため、補正結果も掲載してい…
絶対にボケてはいけない解像警察24時(正月不可避) なんとかしてphotozone.deやlenstip.comのようにMTFが測りたい・・・ と思っていたところ、ふとアライメントルーラーを使えば大まかな解像力を測れるのでは、と思いました。 アライメントルーラーは本来、…
福岡のこの時期に積雪、間違いなく厳冬。 午前中はもうめちゃくちゃ雪でした。吹雪いてたくらいです。 正午ごろになると溶け始めて、夕方には大部分が溶けていました。 ■撮影機材 ・ SONY α57 + SAL1855 吹雪を撮影するには最低でも1/160秒程度のシャッター…
これが・・・TAMRON ”SP” ・・・!!! 今回はタムロンのSPレンズ、TAMRON17-50mmをテストしてみました。 TAMRONのEFマウント向けAPS-C専用標準ズームレンズの中では高い方だと思います。(中古で1~2万円) 明るさが一番のウリだとは思いますが、「SP」を冠…
検証、検証、そして検証。 今回はSIGMAの安価な標準ズームレンズ、SIGMA18-50mmをテストしました。 使用した方眼はコチラ↓ 結果は以下の通り。 強化イメージ(リサイズなし)枠ナシ(グレイスケール・リサイズなし) 18mm 24mm 28mm 30mm 35mm 50mm 早見表 1…
やっぱりデジタル補正はスゴかった(結論) 今回はEF-S18-55mmの歪曲収差を測定してみました。 このレンズではデジタルレンズオプティマイザ(DLO)が使用できるため、 補正前のデータと補正後のデータの両方で歪曲収差を調べることにしました。 ただし、18/…
久々のHDD記事! 実は書いていなかった間にもいっぱい買ってたりしますが・・・。 ■HGST Deskstar NAS HDN724040ALE640 ・ 容量 : 4,000GB ・ 回転数 : 7200rpm ・ サイズ : 3.5inch ・ 接続 : SATA ・ 製造 : 2015,05 タイ産 ・ RMA : ? リコレにて…
AFはガバガバでも歪曲はガバではなかった。 今回も例のチャート図でレンズの歪曲収差を測定してみました↓ テストするレンズは 「 Tokina EMZ130AF 100-300mm F5.6-6.7 」 です。 90年代に発売されたと思われるズームレンズですが、さて歪曲収差はどうなって…
あれが欲しいこれが欲しいと歌っている♪ ■お買い物① カメラバッグ ・・・ 5,000円ほど EOS7DにしてもDMC-GH1にしてもグリップがデカくて今まで使っていた子供バッグ(笑)には収まらず、 そもそもそのバッグがそろそろボロボロということもあり、普段使いで…
やっぱりGIMP、収差が載ってもだーいじょーぶ! 私はデジタル補正の威力を目の当たりにし、すっかりデジタル補正依存症患者と化してしまいました。 倍率、開放F値、コントラスト・・・もうそんなことよりデジタル補正に対応してるかどうかしか見ていないよう…
軸上色収差 VS 倍率色収差 今回テストするレンズは 「 Tokina EMZ130AF 100-300mm F5.6-6.7 」 です。 先日手に入れたばかりの望遠ズームレンズ。今のところ望遠はコレしか持ってません。 下手すれば30年モノとかなりの骨董品なので写りのほどは非常に気にな…
色収差 VS コマ収差 今回テストするレンズは 「 Canon EF50mm F1.8 II 」 です。 色収差はデジタル補正なしでも少ないと普段使いで感じているレンズ。 安価なレンズであるものの、ダブルガウスタイプは色収差に強いとされているため期待大です。 方法は以前…
大きい、重い、カッコいい。 ■SLIK PRO 700 DX OFFモール(ハードオフ)にて、2022,11,13注文⇒2022,11,14発送⇒2022,11,17受取。*1 本体6,600円+送料2,000円。中古品Cランク。本体(三脚・雲台)のみ。 この個体は雲台がVelbon・PH-460Bに換装されている。こ…
JPEGも積もれば激重となる 最近のカメラレンズの購入頻度は想定を上回っています。 新たに買ったレンズはテキスト情報と共に 「 カメラ関連 」 に追加されることになっていますが、 あまりに大量のレンズを買い込んだため、この一覧がかなーり重くなっている…
何でキヤノンすぐ死んでしまうん(カメラの墓) 2022,11,09の夜、いつものようにEOS5Dの電源ボタンを回す。しかしうんともすんとも言わない。 バッテリー切れを疑って予備のバッテリーパックと交換するも、やはり電源は入らない。 もしや予備バッテリーを充…
まだ使える、20世紀レンズ。 「望遠ズームなんてどうせほとんど使わないでしょ?」 と慢心していた結果、 先日の皆既日食の撮影では納得のいくようなレンズが一本もないという事態になりましたので、 急遽、このレンズを購入しました。 ■Tokina EMZ130AF 100…
歪曲収差に続き、色収差も検証することにしました。 第一弾としてテストするレンズは 「 SIGMA MINI ZOOM MACRO 28-80mm F3.5-5.6 II 」 です。 正直、広角ではあまりよくない結果が出る予感がしています・・・。 中古で4,000円程度の2群ズームレンズはどこ…
偶然撮影スポットを見つけたのでアマチュアカメラマンが出動しました。 持って行ったのは以下のセット(+写真に写ってない三脚)。 ・ Canon EOS 7D ・・・ カメラボディ(APS-C) ・ COSINA 28-210mm MC 1:4.2-6.5 ASPHERICAL IF ・・・ 高倍率ズームレン…
人間天文台と化したアマチュアカメラマン ・・・ところが、実はこの大ニュースを知ったのがまさかの本日。 絶景を撮る絶好の機会に望遠レンズが一本もないという珍事により観測自体が危ぶまれる事態に。 一応、高倍率ズームの270mmで撮影自体はできるものの…
月が綺麗ですね(直球) 歪曲収差の測定については比較的簡単ですが、色収差の測定は少し厄介です。 色収差を測るためには背景とのコントラストの高い被写体を撮影する必要があります。 そこで思いついたのが月の撮影です。 月は結構明るいため、夜空を背景…
23Cの外皮入れるくらい難しい(謎) こちらが件のMDR-XB700↓ その昔、”タイヤ” と呼ばれたあのヘッドホン。偶然入荷していたので買ってしまいました。 イヤーパッド、ヘッドバンド、プラグがそれぞれ劣化しています。そのためイヤーパッドは交換となりました…
収差のことならダブルガウスにお任せ! 前回に引き続き、レンズの歪曲収差を測定してみました。 前回と同じ自作の方眼です。PNGファイルで37KBらしい。プレステ2のセーブデータかな? 今回は単焦点レンズなので焦点距離は1つしかありませんが、デジタルレン…
唐突ですが、シリーズ化するかもしれない新企画です。 海外サイトでやってる歪曲収差の測定をマネしてみたい、と以前から考えていました。 で、一番お手軽な方法として「Excelで罫線を引いたA4用紙を撮影する」という方法を思いつきました。 実際に使用した…
せっかくなので日記につけましょう。 ミニズームマクロの初代・II・HFの三兄弟が手元に揃いました。フードも別途購入。 そうでなくともROM問題のある初代はAFも死んでますが、IIとHFは正常動作しました。 特に揃ったからといって何が起こるでもないんですが…
メイク・オーテク・グレート・アゲイン! ↑ audio-technica ATH-M66 ATH-M66はオーディオテクニカが1991年ごろに発売したとされるモニター向けの密閉型ヘッドホン。 ATH-M6⇒ATH-M6X⇒ATH-M66と世代交代してきたようだ。M66の上位機種はM77。 M66/M77のイヤー…
ソフトバンクが負けた これは夢だ
水曜日にスーパーで昔の知り合いM氏によく似た人を見かけた・・・けど本人かどうか分からなかった。 前にT氏をやはりスーパー、T氏を病院で見かけた時は名札があったので本人と分かりましたが。 あれから何年経ったのやら・・・。みんな地元好きなのかな・・…
数日間は検索エンジンに残骸が残ってましたがだいたい消えた模様。 タイトルの通り、旧製品情報のページを消してしまいました。(今月の初め辺り?) 確認したのはカメラボディと交換レンズの分ですが、サイト全体で整理整頓をした可能性もあります。 まあカ…