結局、9月予算案は実行されず、すべて臨時予算に充てられました。(ガバガバ)
臨時予算がデカすぎて予算組む意味がない・・・
■利用履歴(計15,335円)
+ 278円:2016,09,08:DMM.R18
+ 1,010円:2016,09,10:Yahoo!かんたん決済
+ 100円:2016,09,13:訂正(2016,09,08:DMM.R18)
+ 1,887円:2016,09,14:Amazon
+12,060円:2016,09,17:Yahoo!かんたん決済
■NCB口座残高(計16,060円)
+ 6,060円:2016,09,13:計算開始
+10,000円:2016,09,16:小遣い入金
■未回収債権(計2,160円)
2,160円:2016,09,14発生:2016,09,20期日:母:Amazon(ポイント分含)
口座残高>債務残高 となっています。
微妙に貸している金がありますが、これは単純に代金を請求していないためです。
休みの日は手数料がかかるので・・・
なお、主な購入物は、
①KSC Mk.23 (マスプロABS)
②KSC Mk.23 (マスプロHW・ハードキック)
③ZefaL NO MUD
となっています。
③に関しては通勤手段確保のためであるので家計に計上しました。
やや高額なフランス製フェンダーですが、デザイン性と耐久性からこれに決定しました。
フェンダーについては家計計上、キャリア・スタンド等については自腹、と約束しました。
前フェンダー・リアキャリア・スタンドはセットで買った方が送料分だけ得なので、
来月以降に購入する予定です。
■クレジットカード運用規則一版■
・ 原則:
①クレジットカード以外の決済手段が存在する場合、クレジットカードによる決済を禁ずる。
・ 特例 :
①金銭的利益を生み出す場合には、同額以上の現金を遅滞なく支払口座へ振り込み、
その金額を支払日まで保持することで、クレジットカードを決済に使用することができる。
この規則はあってないようなもの。
なぜならYahoo! JAPANカードは常に金銭的利益を生み出すからである。(100円=1pts)
ただ、クレジットカード作成本来の目的からしてこれは正しい。
問題となるのは、クレジットカード以外の決済方法が、本来の目的、すなわち金銭的利益の授受から外れ、
単に請求を後回しにするための利用をすることである。
このような、危険な運用を防ぐため、原則①と特例①を定めている。