ハードウェア省電力機能(地雷)
ハードウェア省電力機能・・・やはり地雷だった!
FMV LOOX U/G90B1 の音飛びが酷かったのですが、
「 無操作時に音飛びしやすい 」 という経験則から「ハードウェア省電力機能」を
BIOS設定画面から「使用しない」にしてみたところ、いくらか改善しました。
以前にも、自作PCのマザーボードの省電力機能をONにしたらフリーズしやすくなったりしましたので、
もはや【BIOS画面で設定する省電力=地雷】という認識でいいのでは、と思い始めています。
無線LAN使うと音飛びする dynabook R731/W4UD にもハードウェア省電力機能が!?
・・・と思ったものの、TOSHIBAにそんなオサレ機能はなかった。(無味乾燥)
というか富士通はBIOS設定画面もちゃんと日本語化したり、入り方をロゴ表示時に伝えてくれたりするのに、
どうしてTOSHIBAはBIOS設定画面が英語・フランス語だけだったりと不親切なんですかね・・・
また、音飛び対策の一環としてWindowsMediaPlayerを使い始めました。
GomAudioよりも音飛びしにくい模様。再生用のバッファサイズがちょっと大きいのかも?
今のところ、省電力機能OFF+WMPで音飛びはかなり少なくなっています。
なお、foobar2000はいくらか使ってはみたものの、ReplayGainの切り方が分からず使用を断念しました。
バッファサイズ指定は嬉しいんだけどなぁ・・・ノーマライズはさすがにNG。
やっぱりヘッドホンでポップを聞いてる時にノーマライズがかかるとガッカリしますからね・・・
WindowsVistaから導入されたWASAPIで音質向上~と言われてますけど、
低スペックPCにおいては、WindowsXPの方が音飛びしにくくて良いですよね・・・
EeePC 4G-X はスペック(630MHzシングルコア)こそ終わってますが音飛びはないですからね。
やっぱりカーネル内蔵の方が処理のスムーズさが違うんですかね?
ちなみに、現時点での至高のオーディオプレイヤーは SonyTablet P ですね。
Androidは音飛びしないし、WALKMANのClearAudio+は素晴らしい出来。
ハイレゾは再生不可でもOKOK。44.1kHzと48kHz以外の音源自体がほぼないし。
FMV LOOX U/G90B1 の音飛びが酷かったのですが、
「 無操作時に音飛びしやすい 」 という経験則から「ハードウェア省電力機能」を
BIOS設定画面から「使用しない」にしてみたところ、いくらか改善しました。
以前にも、自作PCのマザーボードの省電力機能をONにしたらフリーズしやすくなったりしましたので、
もはや【BIOS画面で設定する省電力=地雷】という認識でいいのでは、と思い始めています。
無線LAN使うと音飛びする dynabook R731/W4UD にもハードウェア省電力機能が!?
・・・と思ったものの、TOSHIBAにそんなオサレ機能はなかった。(無味乾燥)
というか富士通はBIOS設定画面もちゃんと日本語化したり、入り方をロゴ表示時に伝えてくれたりするのに、
どうしてTOSHIBAはBIOS設定画面が英語・フランス語だけだったりと不親切なんですかね・・・
また、音飛び対策の一環としてWindowsMediaPlayerを使い始めました。
GomAudioよりも音飛びしにくい模様。再生用のバッファサイズがちょっと大きいのかも?
今のところ、省電力機能OFF+WMPで音飛びはかなり少なくなっています。
なお、foobar2000はいくらか使ってはみたものの、ReplayGainの切り方が分からず使用を断念しました。
バッファサイズ指定は嬉しいんだけどなぁ・・・ノーマライズはさすがにNG。
やっぱりヘッドホンでポップを聞いてる時にノーマライズがかかるとガッカリしますからね・・・
WindowsVistaから導入されたWASAPIで音質向上~と言われてますけど、
低スペックPCにおいては、WindowsXPの方が音飛びしにくくて良いですよね・・・
EeePC 4G-X はスペック(630MHzシングルコア)こそ終わってますが音飛びはないですからね。
やっぱりカーネル内蔵の方が処理のスムーズさが違うんですかね?
ちなみに、現時点での至高のオーディオプレイヤーは SonyTablet P ですね。
Androidは音飛びしないし、WALKMANのClearAudio+は素晴らしい出来。
ハイレゾは再生不可でもOKOK。44.1kHzと48kHz以外の音源自体がほぼないし。