中古の 「 Seagate IronWolf ST8000VN022 」 を買おうとしたら・・・
・・・というのはもちろんウソ。滞納もない高信頼人物(?)です。
試しに17時ごろYahoo!ショッピングで10,000円ちょっとの買い物をしてみたら普通に通りました。
つまりカードや使用者にアレがあるわけじゃなく、使い方に制限が掛かっているようです。
3Dセキュアのパスワードを手動で入力すると通るようでした。
29日16時ごろに1回目、直後に2回目、30日0時ごろに3回目、3回目の直後に4回目、としたうち、
1~3回目は3Dセキュアのパスワードをブラウザに自動入力してもらい、ただ「送信」ボタンを押すだけでしたが、
4回目に試しに手で打ち直したところ、なぜか通りました。
現金化対策としてカード会社から制限が掛かっている場合があるそうなので、これの影響かもしれません。
ただ、3Dセキュアの自動入力で落としてるなら、単純に不正利用対策の一環である可能性もありますね。
どちらにしても3Dセキュアの画面に「手で打て」とか何とか書いておいてほしいところですが・・・
・ 参考 : エラーコード・エラーメッセージ | 加盟店サポートサイト
ただし大雨の影響がある場合は9/1になることも考えられます。(福岡にはそれほど影響ないと思いますが)
サーバー/NAS向けHDDの中古価格と、個人向けHDDの中古価格はほぼ同じ
という特徴があります。あるいは中古の個人向けHDDが高止まりしすぎているんです。
個人的に、スピンドルモーターに耐久性が高いモノを使ってるんじゃないか、と読んでるんですが証拠はないです。
狙うのなら・・・
・ Seagate IronWolf
・ WD Re/Red/(Purple)
・ HGST UltraStar/He10
・ 東芝 MG
といったところです。ただ値段の割りに出物は少なめなので注意。
手元のサーバーグレードHDDが超寿命だったので期待していますが・・・
・ 1999日 : WD Red WD30EFRX
・ 1633日 : 東芝 MG03ACA300
・ 1493日 : WD Re WD3000FYYZ
・ 1062日 : HGST UltraStar 7K4000 HUS724030ALA640
ほか、Seagate・ArchiveHDD ST8000AS0002 が1085日で結構タフな印象です。
ArchiveHDDはサーバー/NAS向けではありませんが、設計は24/7の前提なのです!
やっぱりSSDは壊れませんね。”壊れたら更新しよう”と思ってたら先にOSの更新が必要になっちゃいました・・・
■修正 at 2019,08,30 01:35
はてな記法って空行時にline-heightのこと無視してますよね・・・
現在のところline-height:1.4;でやってるので空行だけ低くて変な感じです。
応急措置としてdivタグ+全角スペースで高さを保ってみましたが、
これならHTML編集でbrタグを使ったほうが自然ですよね・・・
Markdownも試してみて、HTMLかMarkdownに変更しようと思います。