今日は 『 ガッテン!「追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴」 』 を観ました。
2016年07月06日にNHK総合で放送されたものです。
サブタイトルに含まれる 「 落とし穴 」 って結局のところ、
「 糖質"ゼロ"ダイエットはヤバイ 」 っていうことですよね。
批判的なサブタイトルなのに呼んだ学者が肯定派でやや困惑しましたが。
でも 「 フルクトースが老化を早める 」 っていうのはほんとぉ?っていう感じです。
実験するなら比較対象を出すべきですがそれはありませんでしたし、
具体的にどの程度影響があるのかというデータも提示されませんでした。
折れやすくなったとか、色が変わったとかっていう情報はもっと掘り下げてほしかった。
どの程度折れやすいのか、色が変わったことが化学的に何を示すのか。
また、他の糖ではどのような変化がみられるのか。
そもそも骨がフルクトース漬けになることってあるのだろうか?
フルクトースの話が正しいとすればそれなりに老化を早めることになるよね?(計算上は約5倍)
ねー久留米大学ねー偏差値をチラッを見せてもらおうか?(ライバル視)
単に実験内容に不満があるだけなんですが名前知ってたので一応。九大を呼べ!
糖質ダイエットの利点として 「 蒸留酒が飲み放題 」 が挙げられたけど、
蒸留酒を何リットルも飲めるのはロシア人とかだよね?
自分で飲んだことはないけど、もしウイスキーを10リットル飲んだらどうなるだろうね。
かといってビールはグルコースまみれだからあまり飲むなと。
昼間っから蒸留酒飲んでるわけにもいかないから、
清涼飲料水は人工甘味料入り(カロリーオフ)、スポーツドリンク、お茶、このどれかになるだろうか。
”地球最古の生物に”ミトコンドリアが~みたいな感じで説明されてましたが、
実際には”地球最古の真核生物”であって、真核生物よりも原始的な原核生物は
今でもミトコンドリア持ってないですね。それほど問題ありませんが念のため。
今回の放送内容はNHKの番組としてはややガバガバ過ぎるのではないかという印象を受けた。
深夜の時間帯とはいえバラエティ色が強烈で、資料やデータ、科学的な説明の乏しい、
"上辺だけの知識"にガッテンせざるを得ない内容といえる。
もちろん、糖質ダイエット自体が最近になって注目されてきたものであり、
まだ研究が十分でないという点は考慮しなくてはならないが。
ちなみに私は夜間部に入ってから1日1食の生活を送っている。コーラが重要な栄養源である。
みんなも、1日1食ダイエットをしよう(提案) 栄養失調で倒れる覚悟を決めた上で。
BMI19⇒18になりました。女の子みたいな体重になりました。