ケ・ツ・サ・ン 年に一度きりの整理 ハズ・カム!(大忙)
ケツサンケツサン ケ・ツ・サ・ン ケツサンケツサン ケツサン
整理事項が三つで・・・(以下略)
はい。
俺もいっぱいケツサンしてきたから高山君の仲間入りだな。
まじケツサン整理のせいで頭が爆発しそう。
連ケツケツサンとかいうどうしようもないダジャレ・・・
・・・じゃない、連結決算の問題も出たし。
で、出た問題は・・・
①商業簿記・仕訳のみ ・・・ いろんな仕訳。売上割戻引当金が気になる。激レア普通預金くん登場。
②商業簿記・有価証券 ・・・ 有価証券の売買と評価、利息の処理。売買目的で国債を運用するハイレベルさ。
③商業簿記・連結決算 ・・・ 配当してなきゃ処理は簡単とよく分かる問題。
④工業簿記・実際個別 ・・・ 外注プログラムという微妙な何か。いやマジでどうするか困った。
⑤工業簿記・組別総合 ・・・ 先入先出法でミスを狙われる。それ以外は普通の問題。
難易度は大問ごとに偏りなく平滑化されてるような感がありました。
第147回に続いて新参者・連結決算が登場です。もう常連になるのかなコレ。
ただ、配当はしてないし解説は丁寧だしでラクチンな感じも。
もちろん未実現利益とか内部取引とか非支配株主持ち分とかは出ますが。
子会社が配当しだすと本当にめんどくさい。法律で禁止しろ(暴論)
それにしても②の国債を売買目的っていうのがどうしても・・・
マイナス金利にキレてるのか? いやできなくはないけど株じゃダメなのか?
あと①でしれーっと普通預金が登場します。当座預金と見間違えて事故起こしやすいので注意。
普通預金は勘定が違うほか、小切手を振り出せないという特徴があったりします。
そんな第148回簿記検定試験、2級の合否発表は3月19日です。
私はWebで申し込んだので、同じくWebで確認できます。すぐ見に行くぜ。
まあ今回かなり自信があるので見るまでもなく合格だと思ってるんですが・・・(ニヤニヤ)
ちなみにこれまで受けた試験の中で一番ヤバかったのが漢検2級で、
際どいなーと思いながら成績を見たら合格点ピッタリ。しかも補正されて低下していた155点。
英検2級2次も合格点ピッタリでしたし、やっぱり2級あたりからは際どいです。
まああれは高校卒業レベルを高校在学中に受けたというのもあると思いますが・・・
褒めてよ文科省。エアガン買うからカネ配ってくれ。
で、今回の受験を記念して購入したハドソントカレフが明日発送されそうです。
勢いで買ってみましたが、調べてみるとヤフオクでお安く手に入るようです。アウチ!
ただモデルガンとかガス漏れガスガンとか混ざってるのでそこは・・・
まあAirgun.jpが値段なりのモノを送ってくると思うよ(圧力)
俺の言いたいこと分かるよね?(クラッシャー上司)
あと、ABS/ブナ材は発売済みのKar98Kがまだ入荷していません。
どうしたマルシン。ウォールナット材を買い付けにでも行ったか。
まあ待てば待つほど上玉が出てくるだろう(圧力)
三八式歩兵銃もそのうち欲しい。
これ合格祝いか何かで買おうかな? 合格したら日本軍って違うものに合格してないか?
でもなぁ・・・イマイチ値段との折り合いがつかなくて買えないシリーズに加わりそう。
軽機関銃とか狙撃銃とか欲しいモノはいくらでもあるけど、トイガンというのは高いよやっぱり。
その高い値段でも”買うしかない!”と決意できたモデルだけが手元にあるんだね。
三八式が良いというのは分かるけど、さて4万円やら8万円やらをケースレス・ボルトアクションに使えるか・・・?
ところでこの記事のカテゴリ、「ビジネス、金融」 にするか迷ったのだが 「その他資格試験、テスト」 にした。
はぁ・・・あのさぁ。(したり顔) ビジネスや金融と簿記・会計を一緒にしないでほしいんだよね・・・(ドヤ顔)
分かるよ似てるっていうのは。でも違うから。うん。そういう言葉を大事にしてるのは隣の経済学部ですねハイ。
外回りや資金調達以外にも簿記は使えるんだ。
もちろん、銀行に提出するとか株主への説明に使うとかが強いかもしれないけど、
コストカットの参考にしたり、原価管理に使ったりと、内部的な資料にも役立つんだね。
■追記 2018,02,25 20:44
あっこれは売上割戻と売上割引を間違えましたね・・・
そだねー(カン娘) んーどうすればよかったんだろう。売上を減らせばいいのか。