自作PCの配線変更やHDD位置変更をしたので新しくなった内部を紹介。
■主な変更点
・ 「HGST DeskStar 7K1000.D May (HDS721010DLE630)」の撤去
・ 「Seagate Barracuda7200.14 (ST3000DM001-1CH166)」の搭載
・ IDE接続HDD(3台)の移動、再配線
・ 「SonyOptiarc AD-7280S-OB」とSB950(サウスブリッジ)のSATA接続
・・・が、正面吸気⇒背面排気の微妙な妨げになったかもしれません。
またDVDスーパーマルチドライブ(AD-7280S-OB)はSATAポートに繋いで起きました。
やっぱりこれがないとWindowsの再インストールやらで面倒ですし、
せっかく付いてるんだから使えるようにしておきたいので。
■おまけ
○フラッシュを有効にすると・・・
フラッシュを有効にするとシャッター速度の影響(?)でファンが止まって見えます。
しかしよく見るとファンの羽が透けてたりと不自然な部分もできるようです。
○HDDをかっこよく撮ってみた
写っているのは元主力、現主力HDDの3台です。
・ HGST DeskStar 7K1000.D May (HDS721010DLE630) 【元主力HDD ・ 損傷により退役】
・ Seagate Barracuda7200.14 (ST3000DM001-1CH166) 【現主力HDD ・ 最新鋭データドライブ】
ちょうどいい感じに日光が差し込んでたので撮ってみました。
直射日光に当てるのはよくないかな? とも思いましたが短時間なので問題ないでしょう。