★構成表
SATAⅢ : SonyOptiarc AD-7280S-OB
SATAⅢ : 未定
eSATA : T66-BS用
eSATA : T66-BS用
■拡張スロット (Scythe T33-B)
⇒IDE Slave : 使用禁止
⇒SATAⅡ : T66-BS用
⇒eSATA : T66-BS用
PCIe x16 : AMD RadeonHD7870
PCIe x1 : 使用不可能
PCIe x16 : 未定
PCI : 未定
PCIe x16 : 未定
⇒IDE Slave : 使用禁止
⇒SATAⅡ : T66-BS用
⇒eSATA : T66-BS用
■拡張スロット (Scythe T66-BS)
Slot1 : 未定
Slot2 : 未定
Slot3 : 未定
Slot4 : 未定
Slot5 : 未定
Slot6 : Ainex RS-200E
Slot7 : Ainex RS-200E
⇒SATAⅡ : WesternDigital WD400EB
⇒SATAⅡ : WesternDigital WD400EB
★結果
■T33-B : 3.5inchシャドウベイ
・ Seagate ST340015A
・ 未定
・ HGST HDS721010DLE630 May
■T66-BS : 使用可能コネクタ
・ SATAⅡ : 3ポート
・ eSATA : 4ポート
★解説・補足
T99BSS(T33-B+T66-BS)全体で合計12台のHDDを運用可能にしました。
IDE接続HDDを全てシングル接続にすることで最大転送速度を発揮できるようになっています。
またT66-BS側にRS-200Eを設置することで独立性を向上させることに成功、
これによりメンテナンス時の切り離しが容易になっています。
なおeSATAはRS-200EではなくT66-BS内部のHDDへ直接接続します。
切り離し時にはT33-B側のeSATAコネクタを引き抜きます。
頼みの綱はSATA2EI+ATA-PCIe搭載の「JMicorn JMB363」。
そのため1枚で最大4台(※)を増設できる。しかもPCIe接続というすぐれもの。
しかしまだ現物を入手できていないためS.M.A.R.T.への対応や
使用時の挙動など不明な点が非常に多く残っている。
なんとか実用可能なものであれば良いが・・・
(※・・・最大4台だがHDDの速度を最大限引き出すために3台のみ接続予定)
「WesternDigital WD400EB」×2を設置予定だが
設置にSil3611(=SunPlus)搭載の「AREA シェンロン2」を使用する
そのためSil3611が実用不可能な場合にはまた別の案を考案する必要が出てくる。
つまりこの構成はまだ実現可能かすら不明なのだ・・・
※ なおこの構成はAMD化計画完了済みであることが前提なので
まずはAMD化計画を完了させないと構成できません。
つまり今はいくら実験成功しても実用化はできない、と・・・