自作PC(作製中)の内部配線をスッキリするように少し見直しました。
まず以前の様子から。
以前は背面ファンの電源ケーブルが垂れ下がっていてだらしなくなっていました。
FrontAudioケーブルやUSB3.0ケーブルも少し長すぎるようでした。
そして現在の様子。
さまざまな配線改良を施し、表に出る分のケーブル長を適切にすることで
スッキリした感じを出すことやエアフローの改善を実現しました。
電源ケーブルが垂れ下がっていてだらしない感じだった背面ファンは
電源ケーブルがファンの周りを一周することで無駄をなくし、スッキリさせることに成功しました。
FrontAudioケーブルは 上から二番目の穴⇒上から三番目の穴 という裏配線から
一番上の穴⇒上から三番目の穴 と一つ上の高さから裏に出すことで無駄な長さを減らしました。
USB3.0ケーブルは 上から二番目の穴⇒上から三番目の穴⇒上から二番目の穴 と一周させることで
8cm~10cm程度の無駄な長さを減らし、最適な長さにすることに成功しました。
ちなみに結束バンドは何となく嫌いなので使ってません。
あとは電源ケーブルの配線だけですね。
しかしまだSupremerが届いていないので電源配線はできません。
おそらく明日到着なので明日の楽しみにしておきましょう。