電源の配線について検討中・・・
今回購入した「Abee Supremer AS-1000B-SR(OLA)」はケーブルが付属しない可能性があり、
その場合にどのケーブルを購入するべきか、またどのような配線が望ましいかを検討します。
まずこの電源にはSPLITとCOMBINEのモードを手動で切り替えられる機能が付いています。
しかしこの電源はSPLIT時とCOMBINE時の最大供給量の差が大きく、
SPLIT時24A×6なのに対し、COMBINE時94Aとなっています。
そのためどれだけ各レーンへ的確に振り分けられるかがカギになります。
CPU用が+12V2となっているそうです。この2つはどんな使われ方をするのか分からないので
プラグインコネクタの+12V1、+12V2は使わないことにします。
となると残るはストレージ向けの+12V3、+12V4とグラボ向けの+12V5、+12V6です。
マザーボードで管理されない12Vファン・ポンプが3台あります。
それぞれが0.5Aずつ使用すると0.5A×9台=4.5Aとなります。
1系統に任せても全く問題ないので+12V3に接続することにしました。
なお配線は上側にあるものは右コネクタ、下側にあるものは左コネクタになります。
■管轄
・ SonyOptiarc AD-7280S
・ HGST TravelStar 5K100
・ Scythe 風マスターフラット
⇒Scythe 隼120 PWM1900rpm
・ Owltech FA404MXU(B)/BOX
・ Ainex CFZ-140GL
・ Scythe APSALUS2 120 ポンプ
○左コネクタ (SATA:6)
・ 3.5inchHDD×5
・ 2.5inchSSD
グラフィックボードはHD7770搭載のものなので低消費電力ですが
それでも十分電力を使うので+12V5を使うことにしました。
ということで必要なものをリストアップ。
■プラグインケーブル
・ Abee CBL-PF500SF
・ Abee CBL-SPF260SF
・ Abee CBL-V500SF
■分岐ケーブル、変換ケーブル
・ SanwaSupply TK-PWSATA
・ Ainex WA-047SAB
・ Ainex D2-1501SB
まあざっとこんなもんでしょう。
純正ケーブルのみ使用、使用コネクタ3つのみ。
安全性もケーブルの少なさも最高のものになっていると思います。
なおこの購入計画は自作PC改善計画の「電源拡張プラン」として新設されます。
一応なくても動きはするので自作PC計画には不要と思ったためです。
PCに必要なものだけ集める予定ですが、もしかすると要らないものまで集めるかもしれません。
・PDF版マニュアル(日本語)