UAP14475 のブログⅢ

Yahoo!ブログから引っ越してきました。パソコンとトイガンが大好物です。  暇になると艦これを始めてしまいます。とにかく秘書艦は阿武隈ちゃんで。

グラボを新調セヨ! in 2021

JavPlayerでのモザイク除去実験を始めるにあたり、大きな問題に直面しました。

あまりにも遅い・・・

dynabook Satellite WS754/M は Quadro K2100M 搭載だから高速処理できるはず!
・・・と思いきや、Compute Capability なるものが足りていないという事実が発覚。*1
そのためGPUが使えないという悲しい結果に。i7-4810MQは243.2GFLOPSなのでK2100Mの1/3程度。
1時間のSD動画の変換に数日もかかるのはさすがに待ち遠しい。

そこで、デスクトップPCである自作PCⅠのグラフィックボード ( Radeon HD7870 ) を
Compute Capability が3.5以上のNVIDIAGPUを搭載するものに換装し、モザイク除去機化することにしました。*2


とはいえ財布の中身はモザイク越しでも分かりそうなほどスカスカ。金欠の事実はすでにdecensorされている。
手元には、HD6990、HD7970、と優秀なカード(※当時)があるものの、どちらもAMD製なのでCUDA非対応。
GeForceは新規に買ってくるほかありませんでした。

CUDAが使えて、VRAMが多めに積んであって、お値段控えめ・・・

中古のGTX1660(SUPER)あたりがあったら・・・いやちょっと高いかこれ・・・
やっぱ良いカードは高いなぁ、と思いながらドスパラ古通販を眺めていたら・・・

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/U/UAP14475/20210127/20210127210526_original.png
  ↑ 買った後にスクショしたので「完売しました」表示になってます

GTX960搭載、VRAM4GB、ノーブランド、外排気、税込6,479円(+送料)・・・

一目惚れしました。(大胆な告白)

"ノーブランドの外排気" というのが何を示しているか・・・マニアならわかるはず。
これはおそらく 「 リファレンスカード 」 でしょう。*3
私はリファレンスカードフェチ(謎)なので最高の気分です。

グラボにはメーカー独自のクーラーを搭載するものや、基盤ごと独自設計のものが存在する一方、
NVIDIA社のデザインした基盤とクーラーをそのまま採用するものも存在します。
このNVIDIA社のデザインをそのまま採用したものが 「 リファレンスカード 」 です。
玄人志向あたりだとメーカー名も入ってなかったりするので"ノーブランド"になっちゃうんでしょうね。*4

ただ、リファレンスカードの多く*5 はブロワーファンを搭載する関係で騒音が大きく、
ほとんどの人は好んで買ったりしないと思います・・・

もリファレンスカードの外装って基盤までしっかり覆ってあるし、
派手さを抑えた精悍なデザインしてるし、かなりカッコイイと思うんですよねー。


今回、GTX960のほかに GTX1060(6GB) と GTX1070(8GB) も検討しました。
どちらもアーキテクチャは新しいし、VRAMも多いしで見どころ盛りだくさんですが、
GTX1060でも15,000円くらいして、やっぱり値段が値段なのでスルーとしました。
リアルタイム処理じゃないうえ趣味のひとつに過ぎませんのでね・・・

正直、本気で成金マシーンを手に入れるならゲーミングノートにしようと思ってるので、
もしお金がふんだんにあったとしても、自作PCのグラボにそこまでの予算はつけなかったでしょう。
最近のゲーミングノートはなかなか良いらしいですからね。持ち運べますし。(当然ですが)

WS754/Mもゲーミングノートに近い、モバイルワークステーションという位置づけですが、
そこそこゲームできるし、持ち運べるし、停電してもバッテリー駆動できるし、となかなか便利です。
やっぱり時代はノートPCでしょう。



と、いうことでGTX960が数日後に手に入ります。
CPUは相変わらずFX-8350のままなのでちょっと不安ですが、もうこれで行くしかありません。
なにせわずかに7,000円ちょっとのグラボを分割払いで・・・(笑) もう予算ゼロです。

ところで、Radeon HD7870 は2011年発表だそうで、なんと発表から10年も現役バリバリでした。
大してゲームしない人間にとってのGPUってこんなもんなんですね・・・
といいつつCPUも今年で9年モノのようですが。今時Bulldozer(Piledriver)とかネタかな?(悲)

まあでもBulldozer系列はAVX対応なんで・・・あと10年使います(絶望)
というかRyzenWindows7非対応なので換装するとOSが余っちゃうんですよね。
Intelには更新したくないし・・・もう永遠にFX-8350を使わなくてはいけません。Bulldozerの呪いです。





■あとがき
f:id:UAP14475:20191002054402j:plain:h150 f:id:UAP14475:20190901100619j:plain:h150
  ・ 左 : AMD FX-8350
  ・ 右 : AMD Radeon HD7870 (玄人志向

手持ちのHD6990/HD7870/HD7970は全部リファレンスカードです。(HD7970はメーカーロゴ入り)
HD7870、VRAMは2GBしかないし、今じゃいくらで売れるか分からないと思いますが、
確か買った当時は新品で2万円くらいしましたね。かなり嬉しかった記憶があります。
GTX960も発売当時は2万円くらいだったらしいので、ちょうど同価格帯での更新になります。
やっぱり換装って楽しいよねぇ・・・(ニヤニヤ)

*1:JavPlayerでTecoGANもしくはTecoGAN+waifu2xをGPU処理で使う場合はCompute Capabilityが3.5以上のGPUが必要。K2100MはCompute Capabilityが3.0しかない。

*2:最近はもっぱら暖房機扱いでほとんど使ってなかった。先述のWS754/MにA列車で行こう9をインストールしたり、大量のHDDを管理できるようにクレードルを配備したりしたので、わざわざ固定砲台と化してるデスクトップPCに取り付く理由がないのである。

*3:ウワサによると、NVIDIA的にはGTX960に「リファレンスカードは存在しない」らしい。でも2GBモデルの製品には割と採用されているような気がする。(出典:https://www.4gamer.net/games/274/G027467/20150120079/

*4:MSIとかZATOCのGTX960ではNVIDIA謹製のロゴが削除されたり、独自のロゴ(シール?)が追加されたりしているようだ。申し訳ないが、改悪はNG。

*5:Radeon HD7990など一部のGPUはリファレンスカードでもブロワーファンではない。