HDD不足を解消する最強の選択肢―――
■Seagate Arachive HDD ST8000AS0002
・ 容量 : 8000GB
・ 回転数 : 5900rpm
・ 接続 : SATA 6Gbps
・ サイズ : 3.5inch
ドスパラ(中古)にて購入、大須店発送。
本体税込21,492円+送料669円。
Seagate製の大容量HDD。
8TBながらもコストパフォーマンスは良好。
3TBの新品と同じくらいの容量単価の8TBです。
同社の別ブランド「IronWolf」のST8000VN0022も同じくらいかな?
少し重めの8TBHDD。
裏面を見てみると、規格一杯のサイズで設計されていることが分かります。
8TBというだけあってプラッタの枚数が多いんでしょうね。⇒ 6プラッタ12ヘッドだそうです・・・スゴイ!
6プラッタで8TBということは・・・1.33TBプラッタですか。Barracuda7200.14から33%増ですねぇ。
たびたび言われていることですが、8TBHDDはネジ穴の配置が特殊です。
上がST340015A、下がST8000SA0002です。
側面中央の穴がなく、底面前方の穴はより前方にあります。
側面前後の穴で留める場合は問題なさそうですが、それ以外の場合は注意が必要です。
私は 3TB⇒8TB の移行を推進しています。今回はその第一弾になります。
ArchiveHDDという最高の移住先があり、容量密度も2倍以上と合格点。
メーカー保証はBarracudaシリーズより1年長い3年保証。
今回購入した個体は2016年3月15日製造の3年保証品。
2019年3月26日まで保証期間なので、およそ1年半は故障してもRMA申請が可能です。
保証期間の長いHDDは中古になっても他より価値がやや高い。
現物を見れる状況なら、是非とも「DOM」の部分を賞味期限のように比較してほしい。
東芝製はバルク品に保証が付いてないので注意。
9282時間稼働、32回電源投入。
あっふ~ん(察し) 本当にArchiveとして使ってましたねこれは。
とはいえ我が家の東芝製HDDはこれの2倍は使ってるんでまだまだセーフ。
保証がない割に長寿の東芝。ハズレさえ引かなければコスパは高いか。
このHDDはHDD別館二号棟3階に配置されました。
電源ケーブル不足につき、ペリフェラル4pin⇒SATA15pin×2 のSODIAL製ケーブルを使用、
SATAケーブルもなかったので、SAJ製eSATA150cmケーブルでフロントeSATA(MB直結)へ接続。
それぞれ追加発注しておきます。SAJは日本発送ですが、SODIALは中華人民共和国からの発送です。
SAJは3日、SODIALは2週間くらいでしょう。
■現在のHDD配置状況
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 6.3.2 Shizuku Edition (C) 2008-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 7 Ultimate SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Date : 2017/09/28 19:22:36
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ AMD SATA Controller [ATA]
- ST3000DM 001-1ER166 SATA Disk Device
- ST8000AS 0002-1NA17Z SATA Disk Device
- TOSHIBA MG03ACA300 SATA Disk Device
- WDC WD30 EZRZ-22Z5HB0 SATA Disk Device
- ST3000DM 001-1CH166 SATA Disk Device
- INTEL SS DSA2M080G2GC SATA Disk Device
+ Virtual CloneDrive [SCSI]
- ELBY CLONEDRIVE SCSI CdRom Device
- Marvell 91xx SATA 6G Controller [SCSI]
- Marvell 91xx SATA 6G Controller [SCSI]
+ Silicon Image SiI 3132 SoftRaid 5 Controller [SCSI]
- Silicon Image's Pseudo Processor Device
+ Marvell 91xx SATA 6G Controller [SCSI]
- ST3000DM 001-1ER166 SCSI Disk Device
- ST3000DM 001-1ER166 SCSI Disk Device
- ST3000DM 001-1ER166 SCSI Disk Device
- ST3000DM 001-1ER166 SCSI Disk Device
- WDC WD30 EZRZ-00Z5HB0 SCSI Disk Device
- HGST HUS 724030ALA640 SCSI Disk Device
- WDC WD30 00FYYZ-01UL1B1 SCSI Disk Device
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) ST3000DM001-1ER166 : 3000.5 GB [0/0/2, sm] - st
(2) ST3000DM001-1ER166 : 3000.5 GB [1/0/3, sm] - st
(3) ST3000DM001-1ER166 : 3000.5 GB [2/0/4, sm] - st
(4) ST3000DM001-1ER166 : 3000.5 GB [3/0/5, sm] - st
(5) WDC WD30EZRZ-00Z5HB0 : 3000.5 GB [4/0/6, sm] - wd
(6) HGST HUS724030ALA640 : 3000.5 GB [5/0/8, sm]
(7) WDC WD3000FYYZ-01UL1B1 : 3000.5 GB [6/0/9, sm] - wd
(8) ST3000DM001-1ER166 : 3000.5 GB [7/3/0, pd1] - st
(9) ST8000AS0002-1NA17Z : 8001.5 GB [8/3/0, pd1] - st
(10) TOSHIBA MG03ACA300 : 3000.5 GB [9/3/0, pd1]
(11) WDC WD30EZRZ-22Z5HB0 : 3000.5 GB [10/3/0, pd1] - wd
(12) ST3000DM001-1CH166 : 3000.5 GB [11/3/0, pd1] - st
(13) INTEL SSDSA2M080G2GC : 80.0 GB [12/3/0, pd1] - il
Marvell以下はポートマルチプライヤーで増設中。
普通じゃありえない数ぶら下がってるのはそのためです。
Marvell持ってる人はドンドンPMPで増設しちゃいましょう。
中国直送の基盤は3,500円くらいで買えて、1枚につき5台接続できます。
コネクタのハンダが甘いこともあるそうなので、気になる場合は手直ししましょう。
■追記 @ 2017,09,29 01:41
よく調べてみたら新品とあんまり価格差ないっすね・・・
まあ正常に稼働してるし、いいとしますか・・・
何度経験しても下調べで手を抜いてしまうのはなぜでしょう・・・