UAP14475 のブログⅢ

Yahoo!ブログから引っ越してきました。パソコンとトイガンが大好物です。  暇になると艦これを始めてしまいます。とにかく秘書艦は阿武隈ちゃんで。

トイガンに関する雑記、ほか

M1ガーランドのボルトが閉鎖不良を起こすなーと思ってたんですが、
これはどうにもトリガーの引きが甘いと不具合が起こるようです。
7.62mmを撃ってるんだぞ! という意気込みで力強く、長くトリガーを引くと、
ガチャン!ガチャン!と答えてくれました。チャキーン!(クリップ排出)

温度については27℃の部屋で、空の状態からHFC134a満タン、即8連射可能でした。
放出量で補ってるのか、出来が良いのか・・・秋になっても元気だといいですね。
M1ガーランドは発射用とブローバック用でバルブが2つ付いていて、
ガスルートの変更がないプレシュート、という感じになってるようです。
こんなゴリ押しスタイルで大丈夫か? もちろんガス代はトンデモです。(ボルトが重いのもある)
でもこの独特さがおいしい。

ガスオペレーションと同じく、トリガーはしっかり引きましょう。マルシン工業とのやくそくだよ?

しかしこういうのを経験すると、やはり信頼のおける銃というのはボルトアクションかと思いますね。
大事な場面でガチャッ(閉鎖不良)とかやらかしたら、かなり焦るでしょう。
自動小銃もいいとこばっかりじゃないよねぇ。うんうん。



坂本竜馬の銃」、つまり 「S&W モデル2アーミー」 って何かに似てる・・・
と思ったら、「レミントン ダブル・デリンジャー」 っぽいところがありますね。
① トリガー周り
② シリンダーの上スイング

「モデル2アーミー」が1861年、「ダブル・デリンジャー」が1860年と、
開発された時期が近いからだと思うんですが・・・
逆を言えば当時のリボルバーってこんな感じだったんですかね・・・



弾速計、いつか買おうと思ってるんですがカネがないです。
ASGKの簡易弾速測定器は1,000円~1,500円くらいで手に入りますが、
0.2J間隔でしか測れませんし、紙製なのでランニングコストがそこそこかかります。

で、Yahoo!知恵袋をみていたら・・・
エアガンの弾速測定器の自作方法をできるだけ詳しく教えてく... - Yahoo!知恵袋
この中で、
”10枚/秒だとして
連続する2枚の画像の玉の距離が1cmなら0.1秒で1cm動くと分かりますよねw”
(tatsuki5223さん)

そうか!
そうです。
銃口から正確に1m離れた距離にダンボールを置き、発射~着弾までをカメラで撮影、
飛翔時間をフレーム数で計算すると、距離/時間=速度 が割り出せます。

問題点は1m飛ばすとその間にある程度減速してしまい、
測れるのはあくまで0m-1mの平均速度になってしまうことですが、
まあそれこそ90m/sとかじゃない限りそんなに気にしなくていいかな・・・
測る対象がマルシンなんで、そもそもそんなに出ないでしょうし。

あっ・・・これ無理か。弾が速すぎる。
ハイスピードカメラ使わないと1フレーム(1/60秒)で1m先の目標に到達してますね・・・

素直に簡易弾速測定器にしようかな・・・(汗)
いや借金してでも電子式にしちゃう? X3200MK3売れてるみたいですが。
んー悩む・・・GLOCK18C/26Cとかの連射速度も測ってみたいし・・・



デジタル弾速計、買いました。XCORTECH X3200MK3。三脚付。
艦これグッズ購入費の一部削減と借金で賄いました。
まだ届いてませんが、明日~明後日には届くでしょう。
よし、マルシンライフルのホンキってやつを見せてくれ!

値段が値段なだけあって測る意味なしと考えられているのか、
マルシンライフルの威力に関する情報はほとんどないので気になるところ。

■ライフル/ショットガン部門
東京マルイ スタンダード電動ガン M16A1ベトナムver.
マルシン工業 M1892 (6mm)
マルシン工業 M1ガーランド”特別品” (6mm)
マルシン工業 M1887”Guard's Gun” (カート式6mm) 【2017年10月予定】

■ハンドガン部門
・ KSC Mk.23 マスプロABS (05ハードキック換装済)
・ KSC Mk.23 マスプロHW (Fireflyロケットバルブ換装済)
・ KSC GLOCK18C
・ KSC GLOCK26C
マルシン工業 DualMaxi GLOCK21 (カート式8mm)
マルシン工業 ダブルバレル・デリンジャー (カート式6mm) 【2017年12月予定】

なお、ライフルは全部新品購入。どんだけ金持ちなのか。
マルシンはともかく、東京マルイはだいぶ空撃ちした電動なのでちょっとまずいかな・・・

KSCのライフルも興味ないってわけじゃないんですけど・・・
WAのマグナ、東京マルイのイケイケ、海外勢の目新しさ、マルシンの木製、
となるとKSCって何?となってしまうんですよね・・・うん。
MASADAはちょっと気になるかなーという感じですが・・・それよりなぜKrissVectorをやめてしまったのか。
最近、他社がKrissVectorを出してますがことごとく電動でモヤモヤ・・・
もう一度ライセンス契約して生産してくれませんかね・・・?

あ、それで、まあ間違いなくM16A1ベトナムがトップだと思うんですが(諦観)、
カート式、バルブ載せ替えKSC、GLOCK系マシンピストル、とおもしろメンバーもあるので、
とにかく全部測ってみたいと思います。ガスはHFC134aを480g×2本買ってあります。



8月12日、本日は艦これグッズに即決爆撃。
2017年LAWSONグッズのティッシュ箱と、以前に出ていた江風ミニタペストリーを回収。
ティッシュ箱は相場下落につき2セット4箱。タペストリーは既に保管用が1つあるので開封用に1つだけ。
なんか鹿島ちゃんは高いのに他3人は安いし出物が多いんですよね・・・なんで?(脅)
今回もやはり転売ヤーのお世話に。これからはLAWSONのキャンペーン情報に張り付いておこう。

転売ヤーの物件をさらに転売して投機転売ヤーとかありそう。
まあ何転売ヤーでも安く売ってくれるならそれが良いね。

それと、最近は保管用/開封用で2つ回収することが増えています。
ティッシュ箱は2セットとも保管用ですが、ポスターやタペストリーはスキャン物件として活用します。
スキャン中に曲がったり折れたりするうえ、開封必須なので2つあると良いと思いまして。
ほら、”ファンは「保存用」「観賞用」「実用」の3つを揃える” と聞きますし。

アクリルフィギュア、キーホルダー(?)、のぼり、これらについては回収未定です。
アクリルは高止まりにつき警戒、キーホルダーはスキャンに不向きなため難色、
のぼり・・・? は気にはなりますが高いしどう扱えばいいのか分かりませんね・・・

絵巻風ポスターの空母が出ないか見てますが、なかなか出ませんね。



ヤフオクにて、M1ガーランドの実物ストック・ハンドガードのセットが出てましたね。(aucfan参照
終了前ですが、すでに24,000円になってます。いやすごい人気ですね。

マルシンのストックに比べて、実物ストックは全体的に丸っこい感じがしますね。
グリップ部分の底部なんかは特に・・・まあこれは明らかにマルシンがエッジを効かせすぎてると思うんですが、
グリップと床尾の境目のあたりが割と大きくすぼんでいて、ハッキリ分かる感じがします。
( というか実物ストックは中古品なので使用によって角が取れた可能性も・・・? )

木製ですし、大きさが同じならカタチに多少のバラつきがあってもおかしくないですし、
もしかするとマルシンのストックみたいにエッジが効いてるものもあるのかも・・・?
でも実物ストック底面の刻印はなんだろう・・・ロット番号かな?



■追記@22:28

艦これLAWSONグッズはAmazonでも売ってるのか・・・(困惑)
送料にもよるけどヤフオクと良い勝負、ってくらいですね。
Amazonヤフオクも探すとなると、ちょっと大変かも・・・