2013年末予算で自作PCをさらにカスタムしました。
見事にファンだらけになりました。
ファンの連結にはN-CPUFSTY120を3つ使ってます。
ファンは40mm×3、90mm×1、120mm×1です。
根元のFST-PCIにはかなりの負担が掛かってるようですがなんとか支えきれてます。
なお40mm×2が止まってるのは仕様です。
4200rpmだからか全開で回すと18dBAとは思えない独特の騒音が出るので
ファンコントロールの効く1個だけを35%で回しています。
ただし35%では電圧不足によりスピンアップができないため
EasyTune6の制御が入った後(≒OS起動後)に停止した場合には手動で始動させる必要があります。
これでサウスブリッジ(SB950)やメインメモリ辺りの排熱能力が向上したと思います。
まあ実際にどの程度良くなったかは分かりませんが・・・
またHDDベイ変更とカードリーダー搭載により外観が大きく変化しました。
これらの画像からカメラ(IXY)の設定を変更しています。
オートモードからマニュアルモードに変更して
自動焦点を9点自動選択から中央1点に固定、
測光を全体平均から中央重視に変更、
露出時間が長すぎるのでISO感度を
自動からISO-200に変更・固定しました。
より中央の部分が見やすくなったと思います。
その分だけ周囲は見づらくなったようですが・・・
オープンベイ搭載品は上から
_・ Ainex HDC-504 【HDDベイ】
_・ SonyOptiarc AD-7280S-OB 【DVDスーパーマルチ】
_・ Ainex AK-ICR-13 【USB3.0接続カードリーダー】
_・ Owltech FA404MXU(B)/BOX 【USB2.0接続カードリーダー&USB2.0接続FDD】
となっています。
自作PCの構成はこれである程度安定だと思います。
細かなケーブルの追加なんかはあるかもしれませんが、大きな変更はないでしょう。
もしAMDがAM4ソケットやSteamrollerのFXを発売すれば話は別ですが
まあこれも今年中にあるかないかくらいなものなので・・・